
初めて買うバイクは何にしようかな?
250㏄クラスは車検がなくて良いと聞くけど?
パワー不足だと聞いたりもするし、実際に乗ってる人おしえて!
初めて買うバイクとして、車検がない250㏄クラスにするか悩んでませんか?
パワー不足が心配だったり、車検がないことによる整備トラブルに不安を覚えたりしませんか?
この記事では250㏄クラスバイクのメリット・デメリットがわかります。
なぜなら、私も実際にKawasakiの250㏄バイクを所有しているからです。
この記事では、車検にかかる費用や税金についても記載してます。
記事を読み終えるころには、250㏄バイクの良いところも悪いところも理解して、このクラスを所有することがしっかりイメージできるようになります。
250㏄バイクを買うメリット・デメリット

250㏄バイクを買うことのメリット・デメリットを列記します。
250㏄バイクを買うメリット
まずはメリットから。
- 車検がないので車検代がかからない
- 高速道路に乗れる
- 中古市場の在庫が多い
- 車体が軽いので取り回しが楽
- エンジンを回す楽しさがある
- 車検がないので自己管理するうちバイクに詳しくなる
- 税金はそんなに高くない
初めて買うバイクは倒してキズつけたりしがちです。
だから、中古車という選択肢もあると思います。
中古の在庫が少ないと、欲しいバイクが買えない!なんてことにもなりかねません。
そんな中、250㏄バイクが中古市場で在庫が多いことは大きなメリットと言えます。
250㏄バイクを買うデメリット
次にデメリットを列記します。
- 自賠責保険が250㏄を超える(車検がある)バイクより高い
- 車検がないので自己管理が重要になる
- パワー不足を感じることがある
- ファミリーバイク特約が使えない
125㏄までのバイクであれば、保険料はファミリーバイク特約などで非常に安く抑えることができます。
しかし250㏄のバイクではそれが使えないのでずば抜けて保険料が安いことはありません。
250㏄バイクを買うメリットを詳しく

それでは、各メリットについて詳しく記載します。
車検がないので車検代がかからない
車検の期間は新車の場合、購入から3年後。それ以降は、2年に1回です。
某バイク用品店で車検費用を確認してみます。
一番安い基本的なコースで下記の費用がかかります。
注)下記の車検費用はあくまで参考に留めてください。車検費用は依頼するお店でことなります。
内容 | 法定点検62項目の基本的なコース |
基本料金 | 29,800円+税 |
法定費用(重量税・自賠責・印紙代) | 17,020円(非課税) |
合計費用 | 46,820円+税 |
法定費用はどこのお店にお願いしても同じ金額です。
基本料金にあたる部分が、車検を依頼するお店により異なります。
合計費用が\46,820+税はお手頃価格だと言えます。
お店に車検を依頼した場合の相場は\40,000~\60,000です。
法定費用を差し引くと\20,000~\40.000をお店へ支払うイメージです。
250㏄バイクだと、この費用が浮くことになります。
ただしこの金額は、整備するところが何もない場合です。部品交換などした場合、部品代や技術料が加算されます。
高速道路に乗れる
総排気量125㏄超のバイクは高速道路(自動車専用道路を含む)を通行することができます。
もちろん250㏄バイクも、高速道路を通行することができます。
ここで気をつけてほしいことは、一般的に125㏄と言われるバイクの排気量は実際124㏄であることがほとんどで、高速道路を通行することができません。
ちなみに高速道路での二人乗りは、下記条件を満たしていれば可能です。
- 20歳以上である
- 大型自動二輪免許または普通自動二輪免許を取得して通算3年以上が経過している
高速道路が通行できると、急いでいるときや遠出するときに便利です。
中古市場の在庫が多い
グーバイク( https://www.goobike.com/index.html )にて排気量別の中古車在庫数を調べました。
結果は下記の通りです。(2019/12/16時点)
排気量(㏄) | 中古在庫数 |
50以下 | 25,257 |
51~125 | 27,171 |
126~250 | 31,580 |
251~400 | 9,760 |
401~750 | 7,997 |
751以上 | 24,076 |
250㏄クラスのバイクは在庫が多いことが分かります。
このため、めぼしいバイクを入手できる可能性が高いです。
車体が軽いので取り回しが楽
250㏄バイクは車体が軽く、取り回しが非常に楽です。
400㏄を超えてくると、車体が重くなり取り回しが不便になりがち。
例えば、駐輪場で傾斜がついていると、バックでバイクを出すのに一苦労します。
(車種によってはバックギアがついてます。要するに、それくら重いということです。)
しかし、250㏄バイクなら多少の傾斜であれば楽です。
また、街乗りだと軽さを生かして軽快に走行できます。
エンジンを回す楽しさがある
250㏄のバイクは若干の非力さがあります。
これは、エンジンの大きさから言って仕方がないことです。
しかし、これが逆に楽しいところでもあります。
非力なマシンを自分の腕でカバーする楽しみがあるのです。
大きなバイクだとアクセルを全開にすることはめったにありません。
むしろ全開にすることが怖いくらいです。
車検がないので自己管理するうちバイクに詳しくなる
250㏄バイクに車検はありません。
それでも整備は必要です。
道路運送車両法 第四十八条により定期的に点検をしなければならないと定められています。
第四十八条
自動車(小型特殊自動車を除く。以下この項、次条第一項及び第五十四条第四項において同じ。)の使用者は、次の各号に掲げる自動車について、それぞれ当該各号に掲げる期間ごとに、点検の時期及び自動車の種別、用途等に応じ国土交通省令で定める技術上の基準により自動車を点検しなければならない。
引用:道路運送車両法
車検があるバイクだと、お店い任せきりになり、なかなか整備知識が身に付きません。
しかし、250㏄バイクだとブレーキパッドやタイヤの摩耗など、自己管理が必要になります。
これによって、バイクに詳しくなれます。
わたしも、ブレーキパッドの交換や各種ホース類の交換などできるようになりました。
(機械いじりが苦手な人は、お店で定期点検を行うことも賢い選択のひとつです)
税金はそんなに高くない
バイクにかかる税金を下の表にまとめます。
1年あたりの金額です。
区分 | 排気量 | 重量税 | 軽自動車税 | 合計 |
原動機付自転車 (第一種) |
50㏄以下 | 0円 |
2000円 |
2000円 |
原動機付自転車 (第二種) |
50~90cc |
0円 |
2000円 |
2000円 |
91~125㏄ |
0円 |
2400円 |
2400円 |
|
二輪の軽自動車 |
125超~250㏄ |
4900円 (新車登録時のみ) |
3600円 |
8500円 |
二輪の 小型自動車 |
250超~400㏄ |
1900円 (登録後12年) |
6000円 | 7900円 |
2300円 (登録後13~17年) |
8300円 | |||
2500円 (登録後18年以上) |
8500円 | |||
400㏄超 |
1900円 (登録後12年) |
7900円 | ||
2300円 (登録後13~17年) |
8300円 | |||
2500円 (登録後18年以上) |
8500円 |
※最新の情報は国土交通省のページでご確認ください。
250㏄バイクの重量税と軽自動車税を合計すると8500円です。
ただし、重量税は新車登録時にだけ支払います。以降は軽自動車税の3600円のみとなります。
250㏄超のバイクは登録年数により7900円~8500円です。
250㏄バイクを買うデメリットを詳しく

次に各デメリットについて詳しく記載。
自賠責保険が250㏄を超える(車検がある)バイクより高い
250㏄バイクは250㏄を超える(車検がある)バイクより自賠責保険の保険料が高いです。
具体的には下記の通りです。
排気量 | 保険料(2年間) |
125㏄以下 | 9950円 |
125㏄超250㏄以下 | 12,220円 |
250㏄超(車検あり) | 11,520円 |
保険料の差は
(12,220円)-(11,520円)=720円/2年 です。
イメージでは排気量が大きいほうが高そうですが、実際250㏄バイクは250㏄を超える(車検がある)バイクより自賠責保険の保険料が高いです。
車検がないので自己管理が重要になる
車検がないので自己管理が重要になります。
メリットでは車検がないので自己管理するうちにバイクに詳しくなると書きましたが、機械いじりや管理が苦手な人にはデメリットになります。
なにせ、ブレーキパッドが消耗していても誰も教えてくれません。
機械いじりや管理が苦手な人は、バイク屋さんで定期点検を行うとよいでしょう。
パワー不足を感じることがある
高速道路を走行すると特に感じるのがパワー不足です。
走行車線で流れに乗って走る分にはいいですが、追い越し・追い抜きは結構しんどいです。
ただし、街乗りする分には必要十分です。
ファミリーバイク特約がつかえない
ファミリーバイク特約は、自動車保険に付帯できる特約で、125㏄以下のバイクに使える特約です。
通常の任意保険と比べて保険料が安く済みますが、250㏄だとこれが使えません。
まとめ
250㏄バイクのメリットです。
- 車検がないので車検代がかからない
- 高速道路に乗れる
- 中古市場の在庫が多い
- 車体が軽いので取り回しが楽
- エンジンを回す楽しさがある
- 車検がないので自己管理するうちバイクに詳しくなる
- 税金はそんなに高くない
次にデメリットです。
- 自賠責保険が250㏄を超える(車検がある)バイクより高い
- 車検がないので自己管理が重要になる
- パワー不足を感じることがある
- ファミリーバイク特約がつかえない
わたしは250㏄のバイクを所有しています。
たしかにパワー不足は感じるのですが、頻繁に高速道路を走ることもないですし、街乗りメインなら十分だと感じてます。
もちろん、いきなり大きなバイクを購入することもいいと思います。
ただそれだと、もう上がないわけで次を購入するときの楽しみが半減という感じもします。
これからの長いバイクライフ、徐々に排気量をステップアップさせて行く楽しみもイイと思いますよ。
コメント