
タイヤの溝も減ってきたし、そろそろタイヤ交換しようかな?
ところでタイヤのサイズ標記って乗用車は沢山解説あるけどバイクはないなぁ。
メーカー指定のタイヤサイズと実際のタイヤに書いてあるタイヤサイズって微妙に違うし、どうなってるの?
だれかバイクのタイヤサイズについて教えて!
結論から言うと、乗用車とバイクのタイヤサイズ標記は基本的に同じです。
ただし、バイクにはモーターサイクル表記があります。
また、乗用車にはほとんどないバイアス構造のタイヤもあるため、そのあたりを知っていないと戸惑うかもしれません。
この記事では、エストレヤ(kawasakiのバイク)を参考に写真を交えながらバイクのタイヤサイズ標記について解説していきます。
他の車種でも基本的には同じなのでエストレヤ以外のバイクに乗っている人にも参考になります。
インターネットでタイヤを購入するつもりでいるのに、バイク屋さんに自分が乗っているバイクのタイヤサイズだけ質問するのは気が引けるので、この記事で理解を深めてみてください。
注)情報には細心の注意を払って記載していますが参考に留めてください。タイヤ購入・交換の際には十分に知識を持っている方の意見に従ってください。
メーカー指定のタイヤサイズを確認
車もそうですが、バイクにもメーカーが指定するタイヤのサイズがあります。
まずは、メーカーが指定しているタイヤサイズを確認してみましょう。
大概は車体のどこかにステッカーが貼りつけられています。
エストレヤの場合、チェーンカバーにステッカーが貼りつけられてます。

ステッカーを拡大して見てみます。

タイヤのサイズは下記のように指定されていることが分かります。
前輪:90/90-18 51P
後輪:110/90-17 60P
これがメーカー指定のタイヤサイズです。
数字と記号の意味は次のようになってます。
タイヤサイズ標記の意味
タイヤサイズ標記の数字と記号の意味は下の表の通りです。
タイヤの幅 | 偏平率 | 構造表記 | リム径 | 荷重指数 | 速度記号 | |
前輪 | 90 | 90 | – | 18 | 51 | P |
後輪 | 110 | 90 | – | 17 | 60 | P |

詳しくは下の記事に書いてます。
タイヤの購入・交換に役立つ!タイヤサイズ表記と製造年週 他を徹底解説
この記事を読むと、タイヤ交換に必要なタイヤサイズの知識が深まります。
また、そのタイヤの製造年週もわかるので、少しでも新しいタイヤを購入したい方(古く劣化したタイヤを購入したくない方)に参考になります。
実際のタイヤに書いてあるタイヤサイズ表記
メーカー指定のタイヤサイズが分かったところで、実際のタイヤを見てみましょう。
タイヤはダンロップのTT100というタイヤです。

メーカー指定のタイヤサイズには書かれてなかった『M/C』の表記があります。
これはモーターサイクル表記と言います。
モーターサイクルとは欧米でのオートバイの呼び方です。
要するに、M/Cと記載されていれば、そのタイヤはオートバイ用ということになります。
乗用車用と区別するために記載されます。
また、メーカー指定のタイヤサイズでは『P』だった速度記号が『H』になっています。
それぞれの最高速度は下記の通り。
- 速度記号P(メーカー指定タイヤ):最高速度150km/h
- 速度記号H(ダンロップTT100):最高速度210km/h
このことから、メーカーはこのバイクは150km/h以上の速度は出ないと言っていることが分かります。
実際スピードメーターは140km/hまでですし、フルスロットルで走ってもそこまででません。
そして、装着しているタイヤは指定と異なる記号『H』ですが、最高速度が210km/hまでなので問題なく使用できるということです。
まとめ
メーカー指定のタイヤサイズと実際(ダンロップTT100)のタイヤサイズ標記ではいくつか違いがありました。
下記にまとめます。
- メーカーが指定するタイヤサイズは車体に貼られたステッカーに書いてあります。
- メーカー指定と実際のタイヤで速度記号が違っても、指定より能力が上なら問題なし。
- M/Cはモーターサイクル表記といい、バイク用タイヤであることを示す。
中身を理解すると安心してバイクを走らせることができますね。
コメント