
網状のツーリングネット伸びちゃったなぁ。
伸びてるところ局所的だし、どうにかならんかな。
そうおもって伸びたツーリングネットでもまだ使う方法を考えました。
方法は簡単。フックの位置を変えてあげること。
今回の記事に登場するツーリングネットはこんなタイプのやつです。
このネットが伸びても使う方法に合わせ、メリット・デメリットもご紹介します。
【結論】伸びたネットはフックの位置を付け替えればいい
わたしの場合、ツーリングネットはいつもつけたままで、使う場所(荷物を押える部分)は同じになってます。
だからネットが伸びる部分も同じ場所。
そこでひらめいたのが、《伸びてる部分を折り曲げてフックを付け替えればいい》ということ。
▲片方のフック3つを取り外して1/3程度折り曲げます。
▲外してたフックを取り付ければ完成。
▲後部座席でダルダルだったツーリングネットがシャキッとしました。
まだこの状態で荷物積んで走ってませんが、見た感じでは問題なさそうです。
荷物にネットを張るときも新品のような張り心地で、実際に走っても問題ありませんでした。

もう1年以上つかってますが、これならまだまだ使えそう。
【実話】伸びたツーリングネットが後輪に絡まった!
ツーリングネットが伸びてることはしってました。
そんかことは気にせずバイクで走りだしたんです。
10分くらいはしったでしょうか。
トットットット(バイクで走る音)
《さて、この信号を右折して・・・》
バチーン!カラカラ(異音)
「え!?なになに?」
バイクを路肩に停車させてバイクの様子を見る。
すると後輪タイヤ、進行方向左側のディスクブレーキにツーリングネットが絡まってる。
「うわ。すきまにもぐるぐる巻き。」
手で取ろうとしても全然だめ。
幸い街中だったので、バイクはその場に放置してお店でハサミを買って戻りなんとか取り除き難を逃れるのでした。
これ。巻き付いたのがチェーン側だったらヤバかったかな?
あと山道とかで道具や助けが得られないとこだったらレッカーものでした。
あまりにも伸びたツーリングネットはご注意ください。
それと、任意保険にレッカーついてるか確認することをおすすめします。
任意保険がいまいちならZuttoRide Clubのロードサービスもあります。
【公式】
バイク業界トップクラスの盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】
【メリット・デメリット】 網状のツーリングネット
今回、記事にしてるタイプのツーリングネットについてメリット・デメリットです。
デメリット
まずはデメリット
だけど対策もあります。
下のツーリングネットはフックがプラスチック製でおすすめ。
さらにフックの形状は、たわんで余分なネットを引っかけてしっかり張れる構造になってることもポイント大です。

わたしはよくコンビニでお菓子を買ってこのネットに固定して走ってます。
メリット
次はメリットです。
網状なので荷物をザックリと固定できます。
値段もボックスなどを取り付ける想いをすると安上がりです。
まとめ
ツーリングネットが伸びても使う方法に合わせ、ネットのメリット・デメリットをご紹介しした。
実際に荷物をつんで走ったら、また追記しようと思います。
コメント