【アナリティクス】自分のアクセスを除外する方法。パソコン・スマホどちらもOK

スポンサーリンク
アナリティクス 自分を除外する方法 ブログ

ワードプレスでブログを始めると、自分のサイトへのアクセス状況をしるためにグーグルアナリティクスを使用している人も多いと思います。

そして必ずと言っていいほどおちいるワナ。

「お!作ったばかりなのにめっちゃアクセスあるやん☆」

「ってこれ自分のアクセスやないか!」

そうです。

ただしくアクセス解析するためには、自分のアクセスをアナリティクスさんから除外しなければいけません。

と、いうわけでここではアナリティクスからアクセスを除外する方法とそれを試した結果と結局これだな。

という決定版の設定方法を皆様と共有できればと思います。

いやほんと、たどりつくまでに結構苦労したんですよ。

皆様はそんな苦労はしませんように。

アクセスを除外する方法と試した結果

IPアドレスを指定して除外⇒IPアドレスは環境によって変わるから×

アナリティクスに「このIPアドレスからのアクセスは解析から除外してね。」という設定ができます。

IPアドレスが変わらない環境の人にはオススメ。

でも、スマホのIPアドレスって変わるんですね。知りませんでした。

なのでIPが変わるたびに設定しなくてはいけません。

そんなことできるわけないっしょ。てことで×。

cookieを利用して除外⇒設定が子難しくcookieに期限があるから×

なにやら、cookieを利用して除外できるらしいのです。

そこでいろいろ調べましたが設定が小難しい。

さらに、cookieって利用期限があるらしく定期的に再設定が必要みたいです。

めんどくさいので×。

アプリを使って除外⇒なぜかわたしのスマホではうまくいかず×

アプリをインストールして、自分のサイトへアクセスするときはそのアプリから行う。

するとあら不思議。

アクセスが除外されるではありませんか。

ってなぜかわたしのスマホでは除外されない。

簡単そうでよかったのですが×。

トラッキングコードを修正して除外⇒うまくいきました◎

アナリティクスを導入するときにトラッキングコードなるものをコピペしたと思います。

あれをちょこちょこっとイジるとアナリティクスさんから除外できます。

わたしはこれでうまくいきました。

しかもパソコン・スマホどちらでもOKじゃないですか!みんなこれでやればいいのに!ってことで◎

トラッキングコードを修正してアナリティクスから自分のアクセスを除外する方法

それでは実際の手順を記していきます。

アナリティクスのトラッキングIDを確認(メモ)する

アナリティクスのホーム画面より下記のように進みます。

<管理→トラッキング情報→トラッキングコード>

するとトラッキングIDが表示されます。あとで必要なのでメモ。

修正されたコードをコピー

下記の修正されたコードをコピーしてください。

あとで自分のサイトのトラッキングコードを消して貼り付けします(入れ替えます)。

※下記コードの’UA-XXXXXXXXX-X’部分は先ほど確認(メモ)した自分のトラッキングIDに変えておいてね。

<script>
if( localStorage[‘ga_exclude’]!=’1′){
(function(i,s,o,g,r,a,m){i[‘GoogleAnalyticsObject’]=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,’script’,’https://www.google-analytics.com/analytics.js’,’ga’);

ga(‘create’, ‘UA-XXXXXXXXX-X’, ‘auto’);
ga(‘send’, ‘pageview’);
}
</script>

出典元:ブログ初心者がGoogleアナリティクスでスマホのアクセス除外に成功!勉強嫌いが司法試験目指してみる

自分のサイトのトラッキングコードを消して修正コード貼り付け

ここから先はわたしが利用しているワードプレステーマ(コクーン)の場合です。

ワードプレスにログインして下記のように進みます。

<cocoon設定→(タブ)アクセス解析・認証>

『Google Analytics設定』覧のトラッキングIDを消す。

『その他のアクセス解析・認証コード設定』覧の『ヘッド用コード』に先ほどコピーした修正コードを貼り付け。

※修正コードの’UA-XXXXXXXXX-X’部分をメモした自分のトラッキングIDに変えておくことをお忘れなく。

わたしと違う環境の人は修正コードをヘッドタグ内に挿入してください。

ってわかったように書いてますが、この辺の話はわたしまだこれから勉強でよく理解してないんです。

もうすこし理解してきたら、わかりやすように記事を更新するかも。

ブックマークレットを作成して実行する

聞きなれないことばですがやることは大したことありません。

  1. なんでもいいので適当なページをブックマーク(お気に入りに追加)する。
  2. ブックマークしたやつの名前を『ブックマークレット・アナリティクス除外』に変更する。
  3. 名前変更した2のやつのURLを『javascript:localStorage[‘ga_exclude’]=’1′;』に変更する。
  4. 自分のサイトのトップページを開く
  5. アドレスバーのアドレスを消して『ブックマークレット・アナリティクス除外』と入力する
  6. 候補に出てくる先ほど変更した『javascript:localStorage[‘ga_exclude’]=’1′;』を選択して実行
  7. 何も変化がないか、1とだけ書かれたページが表示される
  8. 再度トップページを開いた状態でアナリティクスのアクティブユーザーのリアルタイムが0なら成功

この操作をアナリティクスから除外したい端末(ブラウザ)それぞれで行えばOK

『javascript:localStorage[‘ga_exclude’]=’1′;』の文字列がブラウザによって化けてる場合があります。下記の出典元からのコピペをおすすめします。
▲正しい文字列

※3と6の『 』の出典元:ブログ初心者がGoogleアナリティクスでスマホのアクセス除外に成功!勉強嫌いが司法試験目指してみる

おわりに

お役に立てましたか?

みなさんのアクセス解析がうまく行き、運営しているサイトが発展することをお祈りしてます。

がんばろー!おー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました