失敗しない初めてのバイク選びのコツ。

スポンサーリンク
祝初 バイク選び バイク読み物

バイクの免許はとったから、次はバイク選びだな。

どんなバイクがあるのかな?

バイクの免許を取ったら次にやることはバイク選びですね!

このバイク選びはこれからのライダーズライフで最も楽しい時間のひとつかもしれません。

自分がバイクにまたがり、颯爽と走っている姿を想像するだけでも楽しいですね。

それだだけに、バイク選びは失敗ないようにしたいもの。

わたしも雑誌をみたり、ネットをみたりして選びました。

わたしは今のバイクに大変満足しています。

そんなわたしがバイクを選んだ際に行ったことをあなたの参考にしてもらえればと思います。

免許の種類について(免許によって乗れるバイクの大きさが違う)

免許

さあ、どんなバイクを買おうか?

と思う前にちょっとまって!

この記事を読んでいるあなたは既に知っていることかもしれませんが、バイクの免許には種類があって、それにより乗れるバイクの大きさ(排気量)が異なります。

具体的には次の7種類です。

※( )は乗ることができる排気量です。

※“AT”はオートマチック車(変速ギアがなくラッチレバー操作がいらないバイク)限定の意味です。

  • 原付免許(50㏄以下)
  • AT小型限定普通二輪免許(125㏄以下)
  • 小型限定普通二輪免許 (125㏄以下)
  • AT限定普通二輪免許 (400㏄以下)
  • 普通二輪免許 (400㏄以下)
  • AT限定大型二輪免許 (制限なし)
  • 大型二輪免許 (制限なし)
 

このように、バイクは免許の種類によって乗れるバイクの大きさ(排気量)が異なります。

よって、あなたが所有している(これから取得しようとしている)免許の種類にあわせてバイクを選びましょう。

車検について

バイクは排気量によって車検の有無があります。

バイクを選ぶ前におさえておきましょう。

具体的には250㏄以下は車検なし、250㏄超は車検ありです。

  • 250㏄以下 ⇒ 車検なし
  • 250㏄超  ⇒ 車検あり(車検費用:状態によるが4~6万円程度)

車検の頻度は新車購入の場合、購入から3年後で、そのあとは2年に1回です。

車検の有無でランニングコストが変わってきます。

車検がない250㏄以下の維持費については250㏄バイクの維持費を50㏄と比較試算。まだ原付に乗りますか?を参考にしてください。

排気量を考える(250㏄バイクのメリット・デメリット)

バイクを購入するとき、排気量は重要な部分になります。

わたしは250㏄のバイクを所有しているので、参考にわたしが考える250㏄のメリット・デメリットをお伝えします。

ポイントだけ記載します。

詳しくは250㏄バイクのメリット・デメリット。初めて買うバイクとしてを読んでください。

250㏄バイクを買うメリット

まずはメリット

  1. 車検がないので車検代がかからない
  2. 高速道路に乗れる
  3. 中古市場の在庫が多い
  4. 車体が軽いので取り回しが楽
  5. エンジンを回す楽しさがある
  6. 車検がないので自己管理するうちバイクに詳しくなる
  7. 税金はそんなに高くない

250㏄バイクを買うデメリット

次にデメリット

  1. 自賠責保険が250㏄を超える(車検がある)バイクより高い
  2. 車検がないので自己管理が重要になる
  3. パワー不足を感じることがある
  4. ファミリーバイク特約が使えない

車種(スタイル)を選ぶ

いよいよ車種を選びましょう。

とはいえ初めてのバイク選びだと、どんな種類のどんなバイクがあるかわからないから選びようがない。と思いますよね。

そこでまずは、どんなバイクがあるか見てみましょう。

お金をかけず無料で世の中にどんなバイクがあるか写真付きで見る方法があります。

しかも排気量別や、メーカー別などに分けながらです。

それは中古車サイトです。

中古車サイトを活用して車種を選ぶ

わたしは車種を選ぶとき、グーバイクを活用しました。

グーバイクにはトップページに『スタイルから探す』項目があります。

グーバイク『スタイルから探す』

マンガ絵が書いてあるのでなんとなくスタイルに想像が付きます。

そして気になるスタイルをクリックすると、メーカー別でそのスタイルに属する車種が一覧表示されます。

しかも写真付きです。

さらに排気量で絞り込むこともできるので、気に入るスタイル・排気量のバイクを簡単に探せます。

かなり使えるのでおすすめです。

雑誌を活用する

わたしの場合、排気量250㏄と決めていたので、中古車サイトも見ましたが、加えて排気量別に特集されたバイク雑誌を購入しました。

『250㏄バイク大全集』的なやつです。

雑誌だと写真はもちろんのこと、スペックや試乗したインプレッションなどが記事になっているので、バイク購入後のイメージが沸きやすいです。

雑誌記事を読むことで、自分のイメージと実際の差を埋めることができます。

排気量別やスタイル別にまとめられた雑誌を購入する

これである程度、ほしいバイクが固まります。

車種が決まったら新車か中古車か考える

わたしは中古サイトと雑誌を読み込んで、購入する車種はKawasakiのエストレヤに決めました。

車種が決まったら新車にするか中古車にするか考えましょう。

新車がおすすめな人

新車がおすすめな人は次のような人です。

  • 金銭的に余裕あり
  • 誰がのったかわからない中古車はイヤ
  • 故障やメンテナンスはできるだけ避けたい
  • ノーマルでその車両本来の性能を体感したい
  • すこしの傷や汚れもイヤ

あなたがこれに当たるなら新車の購入を考えてみてください。

中古車がおすすめな人

中古車がおすすめな人は次のような人です。

  • 初期費用を安く抑えたい
  • 欲しいバイクが廃盤で中古市場にしかない
  • 排ガス規制前のパワフルなバイクが欲しい
  • 故障やメンテナンスもバイクの楽しみと思っている
  • 少しくらいの傷や汚れは気にならない

あなたがこれに当たるなら中古の購入を考えてみてください。

初めてバイクを買うなら新車がおすすめ!という話もききます。

これは中古車を買って、知識がないうちにトラブルが頻発するとなにかと大変だからということでしょう。

それでも、わたしは初めてのバイクで中古車を購入しました。

初期費用を安く抑えたいということが本音ですが、新車でも長くのるならそのうち故障やメンテナンスは発生します。

そうなると知識は必要になってくるので、新車でも中古車でも同じです。

そして、トラブルやメンテナンスも楽しみのひとつと思っているタイプでしたので迷わず中古車です。

実際にトラブルは発生するわけですが、早く知識がついたので今ではよかったと思ってます。

中古車の選び方

新車の購入については、車体に問題ないでしょうからまずOKとして、中古車の場合、選ぶポイントは次のような感じです。

  1. 価格
  2. お店の場所
  3. 事故歴の有無
  4. 走行距離
  5. フロントフォークの錆の程度

予算があるでしょうから、価格はまず大切なポイントになります。

お店の場所は実際に見に行くことができるかどうかでうす。

実際わたしは、住んでいる県に目ぼしい在庫がなかったので、県境を越えてバイクを見に行きました。

事故歴の有無はやはり大切なポイントになります。

あとあと思いもしないトラブルに巻き込まれないためにも、やはり無事故の車体を選んだほうが無難だと思います。

走行距離はやはり少ない方がいいです。

同じ車両価格でどちらも事故歴が無いなら走行距離が少ないほうを選ぶべきでしょう。

わたしは12000km乗出しでした。

ちなみに現在は走行距離48000kmですが車体は好調です。

それから、フロントフォークの錆の程度もわかりやすい場所でかつ大切です。

フロントフォークが錆ていると将来的にフロントフォークオイルの漏れにつながります。

しかもフロントフォークは高価なので整備に出すとそれなりの金額がかかります。

ざっくりですが5万程度かかります。

ですから、中古車を選ぶときはよくフロントフォークの錆を見ましょう。

これらのポイントを押さえて中古車サイトで自分の気に入っているスタイルの車種を選び中古車を探しましょう。

きっとお気に入りの1台が見つかりますよ!

まとめ

それではバイク選びのコツをまとめます。

  1. 自分の免許にあった排気量のバイクを選ぶ
  2. 250㏄以下は車検なし。250㏄超は車検あり
  3. 車種(スタイル)選びは中古車サイトの活用がおすすめ
  4. 車種(スタイル)選びは雑誌の活用もおすすめ
  5. 新車がおすすめな人は金銭的に余裕があり、トラブルが少ないほうがいいなど
  6. 中古車がおすすめな人は費用を抑えたいとか、メンテナンスも楽しみなど
  7. 中古車選びは価格、お店の場所(現物を見に行く)、事故歴の有無、走行距離、フロントフォークの錆を考慮する

とくにわたしは3と4は念入りに行いました。

いまのバイクはとても気に入っています。

あなたもお気に入りを見つけられることを願ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました