
自賠責保険が期限切れで走行すると免停なの?
わたしは大丈夫かしら?
どうやって更新するの?
バイクの自賠責保険が切れてないか把握してますか?保険切れでの運転は免停処分になります。
また、更新方法や更新料はわかりますか?
この記事を読むと自賠責保険のことが分かります。
なぜなら私は、バイクの自賠責保険が切れてから更新したことがあるからです。
この記事では、自賠責保険切れで運転した際の罰則や、保険料、補償額についてわかります。
記事を読み終えるころには、自賠責保険にからむお金や罰則のこと、事故を起こしたときに自賠責保険で補償が十分かわかるようになります。
バイクの自賠責保険とは
『自賠責保険』とは略称で、正式名称は『自動車損害賠償責任保険』と言います。
その他に俗称として『強制保険』と呼ばれることもあります。
法律で加入が義務付けられているため、『強制保険』と呼ばれます。
目的は、事故が発生したときの被害者救済です。
バイクの自賠責保険の加入対象
バイクの自賠責保険は、50㏄の原付から1000㏄を超えるような大型バイクまですべてのバイクに加入が義務付けられています。
バイクの自賠責保険に未加入だと処罰はけっこう厳しい
自賠責保険に加入せず運転した場合、『1年以下の懲役または50万円以下の罰金』に処せられます。
また、交通違反にも問われ、違反点数6点で「免許停止処分」となります。
加入していても、自賠責保険の証明書を不携帯だと30万円以下の罰金となりますので、バイクに携帯しているか確認しましょう。
参考に『交通違反の点数一覧表』をつけてます。
違反点数6点はかなり厳しい処分です。
(2020/1/13時点のものです。最新版は警視庁のウェブページよりご確認ください)
違反行為の種別 |
点数 | 酒気帯び点数 | ||
0.25未満 | 0.25以上 | |||
酒酔い運転 | 35 | |||
麻薬等運転 | 35 | |||
共同危険行為等禁止違反 | 25 | |||
無免許運転 | 25 | 25 | 25 | |
大型自動車等無資格運転 | 12 | 19 | 25 | |
仮免許運転違反 | 12 | 19 | 25 | |
酒気帯び運転 | 0.25以上 | 25 | ||
0.25未満 | 13 | |||
過労運転等 | 25 | |||
無車検運行 | 6 | 16 | 25 | |
無保険運行 | 6 | 16 | 25 | |
速度超過 | 50以上 | 12 | 19 | 25 |
30(高速40)以上50未満 | 6 | 16 | 25 | |
25以上30(高速40)未満 | 3 | 15 | 25 | |
20以上25未満 | 2 | 14 | 25 | |
20未満 | 1 | 14 | 25 | |
積載物 | 大型等10割以上 | 6 | 16 | 25 |
重量制限超過 | 大型等5割以上10割未満 | 3 | 15 | 25 |
普通等10割以上 | 3 | 15 | 25 | |
大型等5割未満 | 2 | 14 | 25 | |
普通等5割以上10割未満 | 2 | 14 | 25 | |
普通等5割未満 | 1 | 14 | 25 | |
放置駐車違反 | 駐停車禁止場所等 | 3 | ||
駐車禁止場所等 | 2 | |||
保管場所法違反 | 道路使用 | 3 | ||
長時間駐車 | 2 | |||
警察官現場指示違反 | 2 | 14 | 25 | |
警察官通行禁止制限違反 | 2 | 14 | 25 | |
信号無視 | 赤色等 | 2 | 14 | 25 |
点滅 | 2 | 14 | 25 | |
通行禁止違反 | 2 | 14 | 25 | |
歩行者用道路徐行違反 | 2 | 14 | 25 | |
通行区分違反 | 2 | 14 | 25 | |
歩行者側方安全間隔不保持等 | 2 | 14 | 25 | |
急ブレーキ禁止違反 | 2 | 14 | 25 | |
法定横断等禁止違反 | 2 | 14 | 25 | |
追越し違反 | 2 | 14 | 25 | |
路面電車後方不停止 | 2 | 14 | 25 | |
踏切不停止等 | 2 | 14 | 25 | |
遮断踏切立入り | 2 | 14 | 25 | |
優先道路通行車妨害等 | 2 | 14 | 25 | |
交差点安全進行義務違反 | 2 | 14 | 25 | |
横断歩行者等妨害等 | 2 | 14 | 25 | |
徐行場所違反 | 2 | 14 | 25 | |
指定場所一時不停止等 | 2 | 14 | 25 | |
駐停車違反 | 駐停車禁止場所等 | 2 | 14 | 25 |
駐車禁止場所等 | 1 | 14 | 25 | |
整備不良 | 制動装置等 | 2 | 14 | 25 |
尾灯等 | 1 | 14 | 25 | |
安全運転義務違反 | 2 | 14 | 25 | |
幼児等通行妨害 | 2 | 14 | 25 | |
安全地帯徐行違反 | 2 | 14 | 25 | |
騒音運転等 | 2 | 14 | 25 | |
携帯電話使用等(交通の危険) | 6 | 16 | 25 | |
携帯電話使用等(保持) | 3 | 15 | 25 | |
消音器不備 | 2 | 14 | 25 | |
高速自動車国道等措置命令違反 | 2 | 14 | 25 | |
本線車道横断等禁止違反 | 2 | 14 | 25 | |
高速自動車国道等運転者遵守事項違反 | 2 | 14 | 25 | |
高速自動車国道等車間距離不保持 | 2 | 14 | 25 | |
車間距離不保持 | 1 | 14 | 25 | |
免許条件違反 | 2 | 14 | 25 | |
番号標表示義務違反 | 2 | 14 | 25 | |
混雑緩和措置命令違反 | 1 | 14 | 25 | |
通行許可条件違反 | 1 | 14 | 25 | |
通行帯違反 | 1 | 14 | 25 | |
路線バス等優先通行帯違反 | 1 | 14 | 25 | |
軌道敷内違反 | 1 | 14 | 25 | |
道路外出右左折方法違反 | 1 | 14 | 25 | |
道路外出右左折合図車妨害 | 1 | 14 | 25 | |
指定横断等禁止違反 | 1 | 14 | 25 | |
進路変更禁止違反 | 1 | 14 | 25 | |
追い付かれた車両の義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
乗合自動車発進妨害 | 1 | 14 | 25 | |
割込み等 | 1 | 14 | 25 | |
交差点右左折方法違反 | 1 | 14 | 25 | |
交差点右左折等合図車妨害 | 1 | 14 | 25 | |
指定通行区分違反 | 1 | 14 | 25 | |
交差点優先車妨害 | 1 | 14 | 25 | |
緊急車妨害等 | 1 | 14 | 25 | |
交差点等進入禁止違反 | 1 | 14 | 25 | |
無灯火 | 1 | 14 | 25 | |
減光等義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
合図不履行 | 1 | 14 | 25 | |
合図制限違反 | 1 | 14 | 25 | |
警音器吹鳴義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
乗車積載方法違反 | 1 | 14 | 25 | |
定員外乗車 | 1 | 14 | 25 | |
積載物大きさ制限超過 | 1 | 14 | 25 | |
積載方法制限超過 | 1 | 14 | 25 | |
制限外許可条件違反 | 1 | 14 | 25 | |
牽引違反 | 1 | 14 | 25 | |
原付牽引違反 | 1 | 14 | 25 | |
転落等防止措置義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
転落積載物等危険防止措置義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
安全不確認ドア開放等 | 1 | 14 | 25 | |
停止措置義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
初心運転者等保護義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
座席ベルト装着義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
幼児用補助装置使用義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
乗車用ヘルメット着用義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
大型自動二輪車等乗車方法違反 | 2 | 14 | 25 | |
初心運転者標識表示義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
最低速度違反 | 1 | 14 | 25 | |
本線車道通行車妨害 | 1 | 14 | 25 | |
本線車道緊急車妨害 | 1 | 14 | 25 | |
本線車道出入方法違反 | 1 | 14 | 25 | |
牽引自動車本線車道通行帯違反 | 1 | 14 | 25 | |
故障車両表示義務違反 | 1 | 14 | 25 | |
仮免許練習標識表示義務違反 | 1 | 14 | 25 |
「任意保険があれば自賠責保険はいらない」は間違い!
任意保険で保険金の支払い金額を対人対物無制限で契約しているから、自賠責保険は未加入でも保険金の支払いは大丈夫!と思うのは間違いです。
先に記載したように、そもそも法律で加入が義務付けれていることに加え、任意保険の支払い金額は、自賠責保険で補えない範囲からしか出ないからです。
例えとして、次のケースを考えてみます。
注)ここでは話を分かりやすくするため簡略して記載してます。実際の保険金の支払いは事故のケースや様々な要因により異なります。
- 死亡事故を起こし3億円の支払い義務が生じた
- 自賠責保険は未加入
- 任意保険は加入していて、対人対物無制限で補償される
この場合、下記の保険金が支払われます。
- 自賠責保険 ⇒ 未加入なので保険金の支払いは0円
- 任意保険 ⇒ 自賠責保険の補償限度額3000万円(詳しくは後述)は免責され(3億円)-(3000万円)=2億7000万円が支払われる
よって、不足分3000万円は自己負担になります。
任意保険に加入していて、対人対物無制限で補償されるからといって安心してはいけません。
自賠責保険には必ず加入しましょう。
逆に、自賠責保険に加入(死亡時の補償限度額3000万円)していて任意保険は未加入の場合、3000万円は支払われますが、不足分2億7000万円は自己負担になります。
支払いはかなり困難です。
任意保険にも必ず加入しましょう。
任意保険の見積りは【無料】最大5社バイク保険一括見積で簡単に取れます。
バイクの自賠責保険の有効期限確認方法
自賠責保険の有効期限を確認しましょう。
排気量250㏄以下のバイクだとナンバープレートに貼られているステッカーで確認できます。

(排気量250㏄以下)
丸で囲まれている数字は、保険が満了する年を示します。
中心の大きな数字は、保険が満了する月を示します。
上のサンプルだと、平成27年の3月に保険が満了することを示しています。
ただしここで日にちまでわからないことに注意が必要です。
日付は自賠責保険の証明書で確認しましょう。
また、自賠責保険の満了日が近づくと、保険会社より案内のハガキが届くので、見落とさないように更新しましょう。
250㏄以下のバイクは自分で更新手続きを行うので、ハガキの見落としなどで保険切れになりやすいです。
排気量250㏄を超えの車検があるバイクは、車検ステッカーで確認することができます。
自賠責保険は車検時に手続きすることが通常で、250㏄以下のバイクのように保険切れになりにくいです。
バイクの自賠責保険を更新できる場所と必要書類
更新できる場所
バイクの自賠責保険は次の場所で更新手続きができます。
- 損害保険会社の支店や代理店
- バイクの販売店
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- インターネット
ただし、3~5は250㏄以下のバイクに限られます。
250㏄超のバイクは通常、車検時に更新手続きを行うので、自分で手続きをすることはありません。
それでも必要な場合は、損害保険会社の支店や代理店、もしくはバイクの販売店で行いましょう。
更新に必要な書類
更新に必要な書類は次の通りです。
- 125㏄以下:『標識交付証明書』『契約中の自賠責保険の契約書』
- 126㏄~250㏄以下:『軽自動車届出済証』『契約中の自賠責保険の契約書』
- 250㏄超:『自動車検査証』『契約中の自賠責保険の契約書』
更新には上記のものを忘れずにもっていきましょう。
バイクの自賠責保険の保険料
バイクの自賠責保険の保険料は、法律により定められているため、どの保険会社で申し込んでも同じです。
保険料は排気量と契約期間によってかわり、長期契約にすると割安になります。
下の表に保険料を一覧でまとめてます。
(2020/4/1時点のものです。 最新の情報は国土交通省のウェブページよりご確認ください。)
※表中( )は1年あたりの参考額
125㏄以下 | 126~250㏄以下 | 250㏄超 | |
12ヵ月 | 7,060円 (7,060円) | 7,670円 (7,670円) | 7,420円 (7,420円) |
13ヵ月 | 7,610 | ||
24ヵ月 | 8,950円 (4,475円) | 10,160円 (5,080円) | 9,680円 (4,840円) |
25ヵ月 | ー | ー | 9,870円 |
36ヵ月 | 10,790円 (3,597円) | 12,600円 (4,200円) | 11,900円 (3,967円) |
37ヵ月 | ー | ー | 12,080円 |
48ヵ月 | 12,600円 (3,150円) | 14,990円 (3,748円) | ー |
60ヵ月 | 14,380円 (2,876円) | 17,330円 (3,466円) | ー |
自賠責保険の補償額
自賠責保険の補償限度額は次のようになってます。
相手の状態 | 補償限度額 |
死亡した | 1人につき最大3000万円 |
後遺障害が残った | 1人につき最大4000万円 |
ケガをした | 1人につき最大120万円 |
自賠責保険は事故を起こしたときの相手に対する損害賠償責任しか補償されません。
それも、人身上に限られています。
対人事故の場合、補償額が1億円を超えることもあり、自賠責保険だけでは十分とは言えません。
ですから自賠責保険はもちろんのこと、任意保険にもしっかり入っておきましょう。
まとめ
それでは自賠責保険についてまとめます。
- 自賠責保険はすべてのバイクに加入が義務付けられている
- 自賠責保険に未加入で運転した場合、『1年以下の懲役または50万円以下の罰金』
- 自賠責保険の証明書を持っていなかっただけでも30万円以下の罰金
- 無保険での運転は交通違反にも問われ、違反点数6点で「免許停止処分」
- 「任意保険があれば自賠責保険はいらない」は間違い!
- 有効期限は排気量250㏄以下のバイクだとナンバープレートに貼られているステッカーで確認
- 長期の契約にすると保険料は割安
- 対人事故の場合、補償額が1億円を超えることもあり、自賠責保険だけでは十分とは言えない
- 自賠責保険はもちろんのこと、任意保険にもしっかり入る
自賠責保険は法律で加入が義務付けられているので、更新を忘れずしっかり加入しましょう。
また、人身事故では補償額が1億円を超えることもあります。
死亡事故における自賠責保険の補償限度額は3000万円と不十分ですので、任意保険にもしっかり入りましょう。
コメント