「あー。ラーメンが食べたい、ラーメンが食べたい。」
「でも外にでる準備してお店でたべるのはめんどくさい。」
「あ、煮干しがある。そうだ!煮干しラーメンをつくろう!」
はい。わたくしラーメンが大好きなのですが、お家に煮干しがあったので煮干しラーメンを作ってみることにしました。
ラーメンってお家で作れるの?
難しくないの?
やってみるとそんなに難しくないんです。麺はスーパーに売ってあるものを使いました。鶏ガラスープもいるんですが、ガラからスープをとるのは大変なので、粉末の鶏がらスープを使います。
こうやって市販品を使うことでお家でも簡単手早くおいしいラーメンを作ることができます。
いや、本当においしかったからみんなも作ってみてね。
材料
材料は下記の通りです。白だしはなくても可。今回の具は豚肉ともやしにしました。具の量や種類はお好みで変えてもOK。
煮干しはスープ用として60グラム。仕上げにラーメンへかける煮干し油用として15グラム使います。
- 醤油 :15㏄
- 酒 :10㏄
- みりん :5㏄
- 白だし :5㏄
- 鶏がらスープの素:適量
- 煮干し :75グラム(スープ用:60グラム 煮干し油用:15グラム)
- サラダ油 :50㏄(煮干し油用)
- 豚肉 :100グラム
- もやし :一袋
- 麺 :一袋
作り方
それでは作り方です。
煮干し油を作る
まず初めに煮干し油を作ります。時間がかかるのでまず初めに作ってしまいましょう。
①小さめのフライパンに煮干し15グラムを入れて少し香りが出るていどに煎る
②サラダ油50㏄を①に入れる
③弱火で30分ほど火にかけて油に煮干しの香りを移す
煮干し油はこれで完成。IHの設定温度2でも油断すると焦げるので注意。この煮干し油が煮干しラーメン感をいっそう引き立ててくれます。
醤油ダレを作ってレンジで豚肉に火を通す
洗い物をへらすために手抜きします。醤油ダレをラーメン丼ぶりにつくって、その中に豚肉を入れてラップしてレンジでチンします。
①ラーメン丼ぶりに醤油15㏄、酒10㏄、みりん5㏄、白だし5㏄を入れる
②豚肉を①に入れラップする
③レンジに入れて5分チンする
ラーメン完成時に豚肉を丼ぶりの底から救出して上のほうに盛り付けてあげてください(笑)
スープをつくって具と麺を茹でる。最後に煮干し油をかけて完成
いよいよスープを作って具と麺を茹でて完成させます。ここでもこれらをひとつの鍋でやって洗い物を減らします。
①ラーメン丼ぶり9分目くらいの水を鍋に入れる(蒸発したり煮干しに吸われるので多めの水)
②煮干し60グラムを鍋に入れて30分ほど火にかける(30分後に煮干しはすくい上げて捨てる)
③鶏がらスープの素を②へ適量入れる
④もやしと麺を③に入れて茹でる
⑤醤油ダレが入っているラーメン丼ぶりにスープと麺を入れてもやしを盛り付ける
⑥最後に煮干し油を適量かけて完成
お好みで煮干し油につかった煮干しをトッピングしてもいいです。カリカリしておいしいですよ。それと、ラーメン丼ぶりの底に沈んでいる豚肉を助け出すことをお忘れなく(笑)
最後に
作る際の大きな流れは
①煮干し油を作る②醤油ダレを作る③煮干しスープを作って合わせて完成ってな感じです。やってみると簡単ですね。
食べた感想としてはまずスープを鼻にちかづけると煮干し油からおいしそうな煮干しの香りがしてきます。
そして口にすると鼻から煮干しの香りがふわ~っと抜けていきます。もう煮干しの洪水。いや、俺はもしかしたら煮干しプールでおぼれているのか?うん。すみません言い過ぎました。
でもほんとにおいしいです。
今回の材料費は250円くらいかな。この値段でこのおいしさはもうやめられません。みなさんもぜひぜひお試しあれ。
コメント