サイト(ブログ)運営にあたり、ひとつの目標だった言葉『ブログを弊社サイトで紹介させてください』ついに言われました。うれしい。
ただ、初めてのことだったので、どのように対応していいか戸惑いました。
この記事では、どのように連絡がきてどんなやり取りを行ったか記録します。
サイトの紹介依頼がきた人や、これからこないかな?と思ってる人の参考になれば幸いです。
実際のメールも紹介します。(ただし名前やサイト名は伏せてます)
連絡はサイトに設置した『お問い合わせ』から来た
サイトの紹介依頼は設置してる『お問い合わせ』から来ました。当サイトでも一番下(フッター)に設置してます。
クリックすると「名前」「メールアドレス」「題名」「本文」を入力するスペースが表示されます。入力が終わると最後に送信ボタンを押すことでサイト運営者にメール送信される仕組みです。このお問い合わせフォームを設置していないとサイト運営者(わたし)には連絡が付かないので、「サイト(ブログ)を紹介させてください」と言われたい人は必ず設置しましょう。
わたしは問合せフォームを設置するために「Contact Form 7」というプラグインを使用してます。「Contact Form 7」の使い方はいろんなサイトで紹介されてるので、ここでは割愛します。
実際のメールを紹介
それでは、実際にやってきた問い合わせ(メール)です。
⚫⚫株式会社の▲▲と申します。
◼️◼️(http://◼️◼️/ )という、看護師さん向けメディアのコンテンツ企画を担当しております。
貴サイトを拝見し、ご連絡致しております。
このたび、◼️◼️で「××」という企画を考えておりまして、
その中でhttps://わたしのサイト/こちらの記事をぜひ掲載させていただきたく、ご連絡致しました。
【掲載イメージ】
(類似ページのURL)
【掲載内容】
該当記事トップのスクリーンショットと弊社で作成した文章をご紹介させていただく形となります。
※当社への登録や、掲載に伴う費用の発生は一切ございませんので、ご安心ください。
もし掲載のご許可をいただけるようでしたら
お手数をおかけして大変恐縮ですが、折り返しご返事をいただきたく存じます。
ご返信いただく際は(依頼者のメールアドレス)にお願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
—
このメールは ★★ (https://わたしのサイト/) のお問い合わせフォームから送信されました
はじめは新手の迷惑メールかな?と思いました。迷惑メールではないことを確認するため次のことをしました。
- 実際にサイトを訪問して数ページ閲覧
- 企業のWebページも閲覧
特に問題なさそうだとわかったので、掲載してほしいこと、被リンクをいただきたいことを伝えます。ところが、被リンクについては企画と会社の方針により今回はNG。それでもサイトの画像やサイト名は紹介していただけるようなのでよかったと思います。
ちなみに6/14にメールを頂いてやり取りをし、掲載されるのは7/4頃のようです。
まとめ
ブログやサイト運営をしていると企業やメディアから問い合わせがくると聞いてはいました。でもそれはごく一部のトップブロガーだけと思っていただけにとても驚きうれしい出来事でした。しかも、今回紹介していただけるわたしのサイトはまだ未完成のサイトだっただけになおさらです。
あなたのブログやサイトも企業やメディアから問い合わせがくる可能性は十分にあります。問い合わせフォームは一度設置するとその後はとくに何もする必要がないので、もし設置していないならぜひ設置してみてくださいね。
コメント