初めての株式投資でどの銘柄を買えばいいか迷いませんか?
最初は安心してもっておける銘柄がいいですね。
わたしはヤマダ電機をおすすめします。
理由は次の5つ
わたしは株式投資をはじめて4年以上になりますが、ヤマダ電機は3年以上持ち続けています。
現状であれば、これからも手放す気はありません。
家族みんなで株主になるとそのぶん株主優待(お買物優待券)もたくさんもらえていいですね。
注)株価は購入時より下回ることがあります。優待、配当金も会社の業績、経営戦略により変更されることがあります。
【詳細】ヤマダ電機株をおすすめする5つの理由

それではヤマダ電機の株をおすすめする5つの理由を解説します。
《理由1》お小遣いの範囲(少額)で投資できる
あなたはお小遣い制ですか?
結婚して子供ができてお小遣い制になって自由に使える金額が減りませんでしたか?
それなら、株を買うといいです。
「お小遣い制で自由に使える金額がへったのにどうやって?」と言われそうですが、むしろお小遣い制だからこそ株を買うべきです。
詳細は後述しますが、株主になると株主優待や配当金をもらえます。
配当金は現金なのでそのままお小遣いです。
優待が金券であれば、それも小遣い代わりとなります。
そして配当と優待(金券)があって、お小遣いの範囲で買うことができる!それがヤマダ電機なんです。
「株価どれくらい?」とおもいますよね?
ヤマダ電機の株価は2020/6/1終値で520円です。
優待や配当金をもらうには最低100株必要ですので52000円でヤマダ電機の株主になれます。(2020/6/1終値ベース)
どうです?十分お小遣いで株主になれそうですよね?
ちなみにヤマダ電機の株価はここ1、2年だと400円~600円の範囲をうろうろしています。
お小遣いの範囲で買える。そして、優待(金券)と配当金がありそれはお小遣い代わりとなる。
もうヤマダ電機株おすすめです。
《理由2》株主優待(お買物優待券)がお小遣い代わりになる
先に少し書きましたが、ヤマダ電機の株主優待はお買物優待券(以下 優待券)です。
もらえる優待券の金額は保有する株数とその年数により変わります。
いちばん割がいいのは100株を2年以上もっていることです。
その場合、年間で5500円相当の優待券がもらえます。
思い出してください。
2020/6/1終値で520円
100株なら52000円
優待は100株を2年以上で年間5500円相当
ということは5500円÷52000円=10.5%
優待だけで利回り驚異の10.5%です。 (2020/6/1終値ベース)
銀行の預金金利を考えるとホントに驚異的です。
《理由3》配当金がお小遣いになる
ヤマダ電機は配当金も出ています。
これもお小遣いになっていいですね。
もちろん配当金は業績により出ない場合もあります。
ヤマダ電機の配当金はここ数年しっかり出ています。
下は1株あたりの配当金です。
100株もっていると年間1000円~1300円の配当金です。
2020/6/1終値で520円
100株なら52000円
配当金1300円なら配当利回りは1300円÷52000円=2.5% (2020/6/1終値ベース)
優待利回りを思うと少なく感じますが、一般的な配当利回りで決して少なくありません。
配当金でたまにはおいしいランチを食べてもいいですね。
注)株価は購入時より下回ることがあります。優待、配当金も会社の業績、経営戦略により変更されることがあります。
《理由4》優待券の使い勝手がいい(日用品・嗜好品・子供用おもちゃなどもある)
タイトルのままなんですが、ヤマダ電機の優待券は使い勝手がいいです。
最近のヤマダ電機は住まい丸ごとがテーマのようで、以前と違って家電以外にも品ぞろえが豊富です。
たとえば台所用品やお風呂の洗剤などの日用品、コーヒー、ジュース、お菓子などの食料品、プラモデルやラジコンなどの趣味性が高いもの、そのほか小さな子供が喜びそうおもちゃ類もあります。
一部に優待券が使えない商品もありますが、それを除いても使える商品は沢山あるので、十分に使い勝手がいいです。
わたしは洗剤やコーヒーなど必ず使うもので消費期限が長い商品を買いだめしてます。
とにかく優待券の使い勝手がいいです。
《理由5》優待券が変動する株価の味方
利回りについて書きすぎると他方問題があるようなので詳細は割愛しますが、買ったときの株価から優待金額分を毎年差し引くと株を安くかったのと同じです。
だから長期保有して優待券を沢山もらってると、株価に一喜一憂せず安心してもっていられます。
もちろん、株ですから買ったときの株価が半値以下になることもあります。
ただ半値になる頻度を考えたいことと、長期保有で優待券を味方につけていればそこまでうろたえずに済みます。
株ですから、買った時より株価が上がっている可能性もあります。
わたしはこのような考えでヤマダ電機株を長期保有しています。
注)株価は購入時より下回ることがあります。優待、配当金も会社の業績、経営戦略により変更されることがあります。
ヤマダ電機の株主優待詳細

優待券の詳細です。
貰える金額
株主優待としてもらえる優待券は保有する株数とその年数により変わります。
優待を貰える条件は3月末、9月末に株主名簿に名前があることです。
優待の発送時期は6月下旬と12月初旬~中旬です。
1枚500円の優待券が束になって送られてきます。
金額を具体的に見てみましょう。
保有期間 1年未満 |
保有株式数 | 3月末 | 9月末 | 年間合計 |
100株~499株 | 1,000 | 2,000 | 3,000 | |
500株~999株 | 2,000 | 3,000 | 5,000 | |
1,000株~9,999株 | 5,000 | 5,000 | 10,000 | |
10,000株以上 | 25,000 | 25,000 | 50,000 | |
1年以上 継続保有 |
保有株式数 | 3月末 | 9月末 | 年間合計 |
100株~499株 | 2,500 | 2,500 | 5,000 | |
500株~999株 | 3,500 | 3,500 | 7,000 | |
1,000株~9,999株 | 6,500 | 5,500 | 12,000 | |
10,000株以上 | 26,500 | 25,500 | 52,000 | |
2年以上 継続保有 |
保有株式数 | 3月末 | 9月末 | 年間合計 |
100株~499株 | 3,000 | 2,500 | 5,500 | |
500株~999株 | 4,000 | 3,500 | 7,500 | |
1,000株~9,999株 | 7,000 | 5,500 | 12,500 | |
10,000株以上 | 27,000 | 25,500 | 52,500 |
年間合計を株式数で割るとわかるのですが、100株保有がいちばん割がいいです。
ですから、100株保有をおすすめします。
さらに、家族みんなで100株保有すると一番いいですね。
利用条件と有効期限
1回のお買上げ金額(1枚の伝票またはレシート)が、税込み合計金額1,000円以上につき1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能です。
そして、1回のお買物で利用できる枚数は、最大54枚です。
有効期限は手元に届いてからおおむね6か月です。
詳しくは優待券の裏面に記載されてますので確認しましょう。
その他の注意事項
その他、利用できる店舗や利用不可の物など詳しくはヤマダ電機株主優待制度をご確認ください。
ヤマダ電機株の買い方
株はヤマダ電機に限らず証券会社を通して購入します。
今の世の中はネット証券が断然おすすめです。
50万円以下の取引なら手数料無料のネット証券もあります。
ネット証券への口座開設費用も無料が多いですから、とりあえず口座開設しておくといいです。
すると、「いまだ!」という株価で購入することが出来ます。
証券口座はその日すぐに開設できないので事前の準備が大切です。
まずは無料で口座を開設しましょう。
わたしのおすすめはSBI証券と松井証券です。
SBI証券
わたし一番のおすすめはSBI証券です。
ネット証券の№1です。
本格的な株式投資を将来考えていても、SBIはおすすめです。
わたしもメインに使ってます。
松井証券
松井証券はインターネット専門の証券会社として、日本で初めて東証第1部に上場した証券会社です。
松井証券はロボアドバイザーなど独自サービスが面白いです
まとめ
ヤマダ電機の株主優待は使い勝手がよくて便利です。
配当と優待をあわせた利回りも高いのでいいと思います。
わたしはもっと早くヤマダ電機株をかっていればよかったと思ってます。
家族みんなで100株保有だとたくさん優待がもらえるのでいいと思います。
そのときは、家族それぞれが証券口座を開設してヤマダ電機株を買う必要があります。
わたしも家族でヤマダ電機の株主です。
コメント