
バイクの後部座席に荷物をつみたい。ツーリングネットがいいらしいけど、いくつか種類があるし、自分にはどれがいいのかな?リュック背負いたくない。
わたしはバイク通勤でこれまでに何個ものツーリングネットを使ってきました。ツーリングネットは大きく3種類「網タイプ」「シートタイプ」「紐タイプ(キャリングコード)」があり、それぞれ得意とする荷物が違います。
この記事では3種あるツーリングネットそれぞれの特徴とどんな荷物を積む人におすすめなのか紹介します。
ツーリングネットを使うと背中に重いリュックを背負わなくていいのでバイクの運転が身軽でますます楽しくなります。
この記事を読むとあなたに合うツーリングネットが見つかりますよ。
ツーリングネットとは
ツーリングネットとはバイクの後部座席に積んだ荷物を固定する道具です。伸縮性がある網タイプが一般的で、網の端にはフックが付いていてます。このフックをバイクの適当なところに掛けて荷物を固定します。網タイプの他にシートタイプのツーリングネットもあります。使い方は網タイプと同じです。
正確にはツーリングネットと異なるかもしれませんが紐タイプもあります。こちらはキャリングコードとも呼ばれます。荷物を固定するという目的は同じです。
それでは網タイプ、シートタイプ、紐タイプ(キャリングコード)それぞれについて詳しく紹介します。
網タイプのツーリングネット

先にも書いたが、網タイプのツーリングネットは伸縮する素材で網がつくられてる。網の端にはフックがついていてこのフックをバイクの適当なところに掛けて荷物を固定するぞ。
メリット・デメリット
網タイプのメリットは数百円の安価なものからあることと、品数の多さです。わたしのように毎日使う人にとってツーリングネットは消耗品なので価格が安いことは魅力的です。
一方、デメリットは荷物が小さいと網目から落とすことがあることと、網なので防水性がないことです。網タイプのツーリングネットを使うときは下の内容に注意するとデメリットを抑えることができます。
- 網目は小さいものを選ぶ
- 小さい荷物が多い時は袋にいれてまとめる
- 雨が降るときは防水性がある袋に入れる
こんなあなたにおすすめ
網タイプのツーリングネットは出先でお土産などの荷物が増える人におすすめです。網タイプのツーリングネットはある程度大きな荷物は得意ですし、お店で買った荷物なら袋が手にはいるので、小さい荷物をまとめたり、雨にも備えることができます。
ネットの着け外しがめんどくさい、付けたままが利便性がよくて好きな人にもおすすめです。理由は単純で安いから仮に盗まれてもショックが軽く済むから。わたしは「盗まれてもいいや」と覚悟し付けたままでした。とはいえ実際に盗まれたことはありません。
買うときのポイント
フックに返しがついてるものが使いやすいです。緩い網をフックの返しにかけて張りを強くすることが簡単にできます。ただし、返しがあるものは少し値段が高いです。そこで、最初はフックに返しがついてるものを買って、2個目からはフックを付け替える(フックだけ使い回す)といいですね。
下のリンクだとフックに返しが付いてます。網目も小さめで荷物を落としにくいです。
シートタイプのツーリングネット

シートタイプのツーリングネットはネット(網)といいつつ文字通りシート状(布状)になったツーリングネットだ。筆者はデイトナから発売されてる「UT-NETⅡ」を買ったぞ。シートは伸縮性があり、ゴム紐の長さ調整機能も付いてるので荷物をしっかりホールドしてくれて安心だ。
メリット・デメリット
シートタイプのメリットは網目がない分、荷物を落としにくいことてす。小さい荷物も得意ですし、シートは防水性があるので多少の雨からは荷物を守ってくれます。サイズもMとLが展開されてるので、あなたの荷物に合わせたサイズが選べます。価格もそんなに高くありません。
デメリットはあえて言えばゴム紐の長さ調整に慣れがいることです。ただし、慣れは網タイプでもシートタイプでも初めてならどちらも必要で、さほど気にしないでいいと思います。
こんなあなたにおすすめ
コンビニなどで小物を買うことが多い人におすすめ。先に書いたように、小さい荷物も得意で多少の雨からは荷物を守ってくれます。また、シートなので荷物が外から見えません。買い物袋が有料化されたのでコンビニで買い物する人には特におすすめ。
紐タイプ(キャリングコード)

紐タイプのツーリングネットはキャリングコードとも呼ばれる。ネットではないのでツーリングネットとして紹介するのは正確でないかもしれない。ただし、荷物をバイクに固定するという目的は同じなのでここで紹介しておく。
キャリングコードは大きな荷物を固定するのにおすすめです。コードの先にフックがついていてこのフックをバイクに掛けて荷物を固定します。コードの本数や大きさ、長さもいろいろあります。荷物を固定する力が強いので、ツーリングネットだけでは非力なときに補助としても使うことができます。
メリット・デメリット
かさばらないこと、固定する力が強いことが大きなメリットです。普段はツーリングネットを使い、キャリングコードはリュックに忍ばせておくと、荷物が増えたときに心強いです。高速道路やコーナーが多い山道など走るときもツーリングネットと併用すると荷崩れの心配が減ります。デメリットとしては、小さい荷物が固定できないことです。コードなのでこれはどうしようもありません。
こんなあなたにおすすめ
バイクで大きな荷物を運ぶことがある人におすすめ。車は持たず、バイクが普段の足。バイクでなんでも運ぶという学生さんなんかにもおすすめかもしれません。
ツーリングネット種類別の特徴【あなたにおすすめはコレ!】のまとめ
ツーリングネット3種の特徴【あなたにおすすめはコレ!】のまとめです。
- ツーリングネットは大きく3種類「網タイプ」「シートタイプ」「紐タイプ(キャリングコード)がある
- 網タイプはある程度大きな荷物が得意。出先でお土産などの荷物が増える人におすすめ
- シートタイプは網目がなっく荷物が落ちにくいのでコンビニなどで小物を買うことが多い人におすすめ。多少の雨もOK。
- バイクで大きな荷物を運ぶことがある人におすすめ。ツーリングネットと併用したり、リュックなどに忍ばせておくと安心。
ツーリングネットを使うと背中にリュックなどを背負わなくてよくなるのでマジで快適ツーリングできます。千円くらいでこの快適さが手に入はいるのはいいですね。わたしはツーリングネットなしのバイク生活はゴメンです(笑)
コメント